【活動報告】北部ブロック生涯学習コーディネーターと公民館 事業担当者との打合せ

2024年5月16日(木)14時~15時 北部公民館において、北部ブロックの生涯学習コーディネーターと公民館事業担当者(全8館)との打合せが開催されました。

当日は寿大学の開催日と重なった公民館もあり、生涯学習コーディネーターからは8名、公民館事業担当者は14名が出席しました。

北部ブロックでは今年度2名が新たにコー連協に入会され、初めての出席でした。

出席者全員の自己紹介のあと、各公民館ごとに分かれて事業計画などの情報交換を行いました。

新年度で異動されて来られた公民館事業担当者との顔合わせもできて有意義な打合せとなりました。

【活動報告】新春! 参道狛犬ものがたり(松永)

 三咲公民館主催の「新春!参道狛犬ものがたり~お参りがもっと楽しくなる狛犬講座~」が開催されました。

 今回で3回目となるこの講座は、申込み当日で満席になるほど人気の講座です。

 講師は参道狛犬ナビゲーターの山元環樹さんで、会社員の傍ら、狛犬を求めて全国を巡り歩き、狛犬の魅力を発信し続けています。

 狛犬の写真を図鑑化することをライフワークにされて、昨年末には2700体を突破!しかし、全国では8万社以上の神社があり、まだまだ道半ばのようです。

 第1日目の1月13日は、狛犬の由来や歴史、全国各地の狛犬の型や特徴について豊富な写真をもとに解説いただきました。

 狛犬を作るのは彫師・石工ですが、全国の石工が競い合いながら互いに影響を及ぼし、その匠の技を磨いていった話もとても興味深いものでした。

 第2日目の1月20日は、船橋駅から日枝神社~道祖神社~厳島神社~船橋大神宮(意富比神社)の狛犬に会いに行きました。

 船橋で多くの狛犬を作った石工は「金子長十良(郎)」「金子勘次郎」「金子國松」の3人ですが、船橋大神宮では長十郎、勘次郎の狛犬を対で見られます。当日は特別な計らいにより、貴重な「江戸獅子山」(狛犬の型)も見ることができました。

 さて、近所の神社ではどんな狛犬に出会えるでしょう!わくわく楽しみが膨らむ講座でした。

ブロックマップ

お住いの地域にカーソルを合わせクリックしてください。
お住まいの地域の生涯学習コーディネーターの活動内容を見ることができます。

林委員長へ

本ページは、このサイトを参考に作成しました。
しかし、レスポンシブ対応にする必要が有り、こちらのサイトの手順でXserverに「jQuery RWD Image Maps」をインストールして頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

活動計画(2023.10~11)

活動実績(2023.8~9)